クレヨンハウス

記事一覧(55)

それは、些細な変化から始まった

 ついこの間まで、暑い、暑いと汗を拭っていたのが、急にコートを引っ張り出して羽織ってみたり。 12月初めに上掲のタイトルの新刊にも書いたことだったが、がんと診断される前、どちらかというと暑がりだったわたしが、なぜか急に(と思えた)寒がりになった時期があった。23年に、がんだと診断される、たぶん数年前のことだと思う。 その頃から、あるいは、それよりずっと前から、わたしの身体の内部では、いままでのわたしとは違う変化が生じていたのかもしれない。そして、生まれた変化は、長い時間をかけて(10年単位、もっとの場合もあるようだ)、殖えていたのかもしれない。がん細胞が。 確か同じ頃だったと記憶する。帯状疱疹にかかった。 首筋を中心に寒くて寒くて仕方がないこと。そして帯状疱疹は、それぞれ独立した症状であり、感覚だと当時な思っていた。そうだったかもしれないし、そうなかったかもしれない。いまとなっては、それを調べて証明することはできないのだから。 しかし、それらの変化はひと続きのものであったような気がする。どちらも初めての体験であり、体感であった。 いつもと違う何かが自分の内側にでも外側にでも生じたら、自らの健康状態をちょっと疑ってみる必要があったのだ。わたしは大きなこととは考えずに、通過してしまった。 もっとも相談した医師がセンシティブでも、意欲的でもない場合もあって、患者からしたら、困惑させられる場合もあるが。 そう。どんな医師に出遭うかで、その後の人生が大きく変わることは、今は亡き柳原和子さんの『がん患者学』でも、よくわかる。友人知己ががんにかかる場合が多く、こういった、がんをテーマとした本は、当時もよく読んでいた。並行して、オーガニックの野菜や根菜、果物などの本もまた。わたしは有機の八百屋でもある。 YOU ARE WHAT YOU EAT.あなたの身体はあなたが食べたものでできている。 YOU ARE WHAT YOU READ.あなたの心(精神)は、あなたが読んだものでできている、のだ。 READ の本屋とEATの八百屋。その方法を同時にやっていた偶然が、わたしにもたらしてくれたものは……。 大方のわたしたちは、寒気にしても、帯状疱疹にしても、わたしがそうであったように、それらの小さな変化を一過性のものとして通過してしまいがちだ。処方された薬や、首筋に巻く薄手のスカーフや、馴染んだタートルネックのセーターで、なんとかやり過ごしながらきてしまった。 このあたりのことは『がんと生ききる……悲観にも楽観にも傾かず』に詳しく書いた。 あの悪寒に似た寒気は、もう出会うことはない。帯状疱疹にも。やはり異変を知らせる何かであったかもしれない。 日差しが明るく、眩しい日だと、「晩秋」と呼びたくなり、一方、光が乏しい曇り空の日だと、晩秋よりも初冬と呼称がふさわしく感じる。今日の東京は晩秋。 がん病棟の患者さんたち、とくに滞在期間の長いひとたちが、ひそかに「リゾート」と呼んでいたあの空間、病院の長い廊下や談話室。 調理した料理をのせる配膳台の音が突然といった感じで甦る。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年11月)

…… 明るい午後の日差し11月。  昼過ぎから夕暮れまでの時間が早くなって、  井の頭公園の水辺のベンチで、ひとり、コーヒーを飲む ……★井の頭公園が近くにある暮らしほど、夢みたものはない。 公園の水辺で、ズック靴を放り投げるように脱いで、ついでにソックスも脱いで靴の中に突っ込んで、「ああ、自由、自由、足にも人権を!」などと叫んで、11月の日差しを綺麗な形の裸足の足の裏に当てて目を細めていたのは、70年も前の、母だった。敗戦からおよそ10年。 月曜から土曜までの仕事。昼間のデスクワークから夕方戻ると、わたしと一緒に夕食をとり、それから駅前の雑居ビルに掃除の仕事をするために、出て行った母でもあった。 月曜から土曜の昼間の仕事は、最初はズック靴での通勤。ある時からは、あまり上等ではない固い革靴を。それでも、待ちかねた日曜朝の公園行きには、古いズック靴を愛用していた。それらすべてを脱ぎ捨てて、足の裏を日光浴させる一時ほど、母にとって解放感あふれた時空はなかっただろう。 そしていま、わたしとクレヨンハウスは井の頭公園のある吉祥寺に。 わたしも今日は、ソックスを脱いでスニーカーの中に入れて、足の裏に日差しをたっぷりとうけとっている。 おかあさん。裸足は気持ちいいね。太陽はいのちへのご馳走だね、と呟いて。★山茶花のまるい蕾。咲く花の予告編のように、蕾に開花時の花の色をにじませている。 この蕾は薄紅色。こっちは鮮やかな紅色。その隣は、白い花。 山茶花の花はどの色でも、どこか鄙びた、穏やかで真っすぐな味わいがある。そして、子どもの頃に歌ったあの歌、♪たきびだ、たきびだ、落ち葉たき……の一節が甦る。 クレヨンハウスのお昼のお弁当と、豆腐とワカメの味噌汁。紙コップ入りのコーヒーと。 おなかいっぱい、ご馳走さま!★水際の乾いた石の上に、トカゲが一匹。陽なたぼっこしている。わたしには、トカゲとヤモリの違いがわからない。それでも丸い石の上のやつには、なぜか親近感を覚える。 気持ちいいかい? 陽なたぼっこは。昼寝がしたくならないかい? この暖かな日差しは。眩しくないかい? この光は。 風が水の上に伸びた枝をやさしく揺さぶって、ふっと視線を上に向けた次の瞬間、石の上からトカゲだかヤモリだかわからないやつは、消えていた。★あとひと月もすれば、街はクリスマスの装い。 ピアノの代わりに母が贈ってくれた春の花の球根を素焼きの鉢に植えて、次の季節を待った日々。 休日の公園行き。お弁当は、大きなおむすび。ひとつは梅干し入り、もうひとつは、塩こぶ入り。ノリで巻いた三角形だった。卵焼きや、モヤシとピーマンの油いため、おやつの蜜柑もあった。★時々むしょうに会いたくなる絵本作家のお一人が、長野ヒデ子さん。11月の日曜は、『おかあさんがおかあさんになった日』を開く。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年10月)

…… この国の、この夏の行方   そうして、この社会の、この秋の行方   明日が見えない迷い道のただなかで ……★ 10月号ではあるけれど、いまは猛暑の8月半ば過ぎ。週末にはまた台風が、という予報も。 先週は同じ九州で大荒れに荒れた地域があった。 線状降水帯という言葉が、公の天気予報に登場するようになって、どれくらいがたつだろうか。「えっ?なになに?」。 ようやく線状降水帯という漢字にたどり着けた。 天候ひとつとっても、次々に新しい言葉が誕生したり、いままでもあったのだろうが、未使用のまま袋の中にあった言葉に新しく時代のスポットライトが当たったりして、時代と社会、過去と現在、公と個人が妙な具合に交錯する。 一時流行った忖度(そんたく)という単語を耳にした中学生が「損得」(そんとく)のことだと思っていた、と言っていた。ヒラメになって、上、「エライひと」の覚えを必死に探ること。忖度することで、自分の人生の「損得」が決まるような生き方なんて、やだねったら、やだね! だ。 いまはまだ猛暑の中で、大声で叫びたくなる8月。★ 10月号は秋ただなか。しかし気温は38・5-39℃あたりをうろうろ。 暦の上では実りの秋を迎えるであろう2025年10月。 わたしたちはどこに向かって、歩いているのだろう。ふっと不安になるような不穏な日々が続いている。 先の参院選。排外主義むき出しの政党や、どこが「革新」だかわからない政党。「ほんとに野党?」と訊きたくなる政党や。与党も、なぜ国民が自民に投票しなくなったのかからは目をそらしたまま、石破おろしを画策。なんだかなあ、の日々。 こころは冷えて、冷たいもの摂りすぎで、からだも冷えて……。★で、からだを冷やすのはよくないし、免疫力もさがるけれど、蕎麦とスイカばかり食べているこの夏。免疫力をアップするには、体温も上げる必要がある。35℃台はいろいろな疾病を呼びこむ体温だと言われている。 毎日という訳にはいかないが、週に2、3日は、シャワーではなく、だいたい40℃から42℃のあいだのお湯に10分から15分入浴することにしている。一時期低体温だったのが、平熱36℃台となってくれた。いわゆる温熱療法といったやつだ。 あと、わたしの免疫力アップ法は、野菜を中心とした、わが家に伝わる料理法。実に簡単だが、長ネギ、ミョウガ、オオバ、おろしショウガ、青ネギ、プチトマトなど、彩も楽しいたっぷりの薬味を載せた豆腐料理、あつあつの揚げだし豆腐。日高昆布と干しシイタケでだしはとる。そばつゆも、同じ方法で。場合によっては夏ダイコンをおろしてつるつる、もいい。わたしは新潟産の、有機の十割蕎麦を愛用。★この季節、カレーもいい。ジャガイモ、玉ネギ、ニンジン、ナスもいいし、カボチャもいい。ザク切りにして、オリーブオイルをニンニクで炒めた中に、野菜たちを。同じやり方でシーフードカレー。たまに鶏肉で、チキンカレーも作る。と、10月号であるのに、真夏の料理のようなこの号。お許しを。★この夏、何度も開いた絵本の一冊に米倉斉加年さんの『おとなになれなかった弟たちに…』(偕成社)がある。米倉さんはこの絵本を「母に」捧げている。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年9月)

……9月になれば、風は透き通った薄紫色に  9月になれば、古いジャズかスタンダードナンバーが  聴きたくなって……★などと書いてみて、わたしが9月に、聴きたいジャズやスタンダードは? 月並みながら、9月にはこの通信にも必ず登場させてきた、映画『旅愁』のテーマソング、その名も「セプテンバーソング」。 歌詞もいい。というか、歌詞が心に刺さる。……5月から12月までは長い時があるけれど、  9月になると日は少しずつ短くなり、  木々の葉の色を変えていく  この残り少ない日々を  わたしはあなたとすごしたい……と、書いても、うん? 日本語に直してしまうと、なんだよ、であるのだ。けれど、メロディと共に聴くと、なんともなんとも。 シナトラもいいし、ヘレン・メリルやサラ・ヴォーンも歌っていたかなあ。 若い頃、つまり5月に居た頃、ただただ憧れたものだ。 アース・ウィンド・アンド・ファイアーの曲は「セプテンバー」だったか。 夏の休暇でイタリアに旅した米国のシングルの女性。若いと呼ばれる年代はすぎた彼女が、旅先で出会ってしまった、ひとつの恋。 映画『旅情』の主題歌は「サマータイム・イン・ヴェニス」。主演の女性がキャサリン・ヘップバーン。ラストに近く、米国に戻る彼女は言うのだ。一字一句覚えているわけではないけれど。……いつだってわたしは、さよならが下手だった。パーティに出れば、帰るのがいつも最後のひとりになってしまう……。 キャサリン・ヘップバーンがせつなくも、凛々しく、そして哀しかった。かなしい、は、そう悲しいではなく、哀しいなのだ、と十代だったかな、リバイバルだかテレビで観たわたしは思ったものだ。★そういえば、8月の終わりの、8月29日23時台にスタートし、ニュース等をはさみ、30日零時台まで、NHKラジオの40分×2の番組。リクエストも大歓迎。詳しくは、クレヨンハウスHPのお知らせ欄を。選曲も自分ができるから、前掲のような曲をたっぷりとかけようかな、と、まだ何も決まっていないのだが……。7月から8月末までは、まだたっぷりとあるわけ、ないけれど。★もうひとつお知らせ。 8月30 日(土)、毎月一回主催しているクレヨンハウス「朝の教室」。戦後80年の今年の8月の講師は、80歳の、わたし、です。「どなたにしようか、8月って、みんな別荘に行ったりして、いないんだよね」とか言い合っていた時。「80代の仲間はすでに講師に頼んでしまったし」、などと首をかしげていた時、「だったら、やろう」とわたし。別荘もないしネ! いつもの「朝の教室」では企画と司会が仕事。あとは講師と楽しくランチをいただいて……のラクーな、いや、司会ってホント骨が折れるのだが、黒子風にやってきたのが……。8月30日は前面に。夏の終わりのこの日、ご一緒に過ごしませんか? すでに会場のほうはいっぱい風だけれど、オンラインは前日19時まで受付中。80歳、元気です!★カレンダーの上では夏の終わりのこの日に開きたい本は。迷って迷って、迷い抜いた末に、シンプルに『どろんこハリー』はいかが。ああ、わんこと一緒に暮らしたい。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年8月)

……2025年の夏  そして、80年前の8月  その日、その時を覚えているひとは減って……★この夏、メディアはこぞって、「戦後80年」の特集を。「戦後」という言葉を前に考えこむ、わたしが。 いつまで、この国で「戦後」は続くのだろうか。「戦後」という言葉が消える日がいつか、それも、そんなに遠くないいつか、やって来るのではないか、と恐れる。  ひやり、とすることばかりが続いている。 6月の22日、米国のトランプ大統領は、SNSに、イランの核施設を空爆したと投稿。一つの国をひとが生きているところを空爆したという事実を、SNSに投稿するあまりにも軽い意識がわたしには理解できない。むろん、問題は空爆そのものにある。それをSNSに投稿する「軽さ」(事実だか装っているのかはわからないが)が、わたしにはたまらなく不快だ。レストランが「今夜のお薦めメニュー」を投稿するのとはわけが違う。 イランの三つの核施設に大規模な攻撃を行った理由を、彼はホワイトハウスで次のように述べ、国民に語り掛けている。「世界一のテロ支援国家(イランのこと)の核の脅威を阻止することが目的であった」。この暴挙以外に、何も思いつかなかったのなら、大統領と言うか、政治家として失格ではないか。なんとしても戦争への道を閉ざすのが、政治家がとるべき道ではないか。彼がかぶった野球帽にまで書いてある「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」。再び米国を偉大なる国家へ、という時代がかったスローガンも、滑稽であり、かつ恐ろしい。わたしが米国民なら、恥ずかしいと思うだろう。大規模な軍事攻撃の話である。忘れてはならない、しかも核施設への空爆である。放射能がまき散らされたら、広範囲の汚染もあり得る話だ。 先進7か国、G7は、仲間内のこの暴挙をとめることができないばかりか、反論さえしないのか? ひとつの「狂気」がまかり通ると、どの国においても発火点すれすれの「狂気」が立ち上ってくる。 24日、イランとイスラエルは停戦となったが、それはトランプの核施設空爆のせいではないことを心に刻む。 それにしても、第2次世界戦争後、各国の猛省のもとに築きあげてきた国際的な秩序は、こんなにも弱く、脆いものだったのか。 核保有国である米国の今回のような身勝手がまかり通る国際社会であるなら、人道や反戦、平和や民主主義という言葉は死語となり、イメージは枯れ果てる。「戦後80年」は、2025年の今年で終わり、新しい「戦前元年」を、わたしたちは迎えるところだった。(「信濃毎日新聞」への連載原稿に加筆)★そして、改めて戦後80年。80年前の8月、わたしは生後8か月の赤ん坊だった。「元気で大きくなってくれただけでも、ありがとう、だった」 小学生のわたしに、母が緑色の蚊帳の中で言った言葉が甦る。垣根には、白、赤、黄のオシロイバナがさいていて、すぐ隣には朱色のカンナの花が。真っ白な夕顔もいい香りをまき散らしていた。 縁側には蚊取り線香が真っすぐに煙をあげていた暑く長い夜。母は30代のはじめだったろうか。「二度と二度といやだねえ」 主語はなかったが、何のことか、わたしにもわかった。★クレヨンハウスでは、「戦後80年」の特集を店舗(東京店・大阪店)でも7月上旬から開催します。『まちんと』『おとなになれなかった弟たちへ』、『せかいいちうつくしいぼくの村』などなど、たくさんの平和と反戦を考える本が。作家のかたがたからの、手描きのメッセージともじっくりつきあってください。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年7月)

……7月。梅雨があがって青空に白い雲がぽかり。ポンポンダリアが丸い蕾をつけて、2025年の夏がいま! ……★クレヨンハウスが吉祥寺に引っ越してから、3度目の夏がやってくる。7月の光の中で、素足にサンダルをつっかけたあなたが、洗濯ものを庭に干しながら口ずさむのは、どんな歌? 朝に洗濯を終えて、干して、夕方にはすっかり乾く日々。それだけで、気分が晴れる。 ♪にわのシャベルが一日ぬれて……のあの歌の、あの出だしを思う。雨にぬれているシャベルをじっと見ているあの子。あの子の眸に、この7月はどう映るだろうか。★初夏にすでに夏日があったりして、今年の7月も猛暑になりそうな。暑いのは嫌いではないのだけれど、湿度が高いのはちょっと。 最近、郷里の家をとみに思い出す。 裏庭には松葉牡丹。垣根に添って、カンナと鉄砲ユリ。隣の家では、裏木戸を這い上がるノウゼンカズラ。7月半ばにはすでに濃い橙色の花をつける。あの色しか知らないが、紫系の花もある、と教えてくれた友人がいた。わたしは見たことはないのだけれど。 80を過ぎて、縁側のある古いつくりのしもた屋に引っ越したいなと思うことがある。瓦屋根の木の家である。できたら平屋。 70数年も昔。裏庭がある郷里の家がそうだった。★あめ色に光る磨き込まれた縁側。その隅に置かれた古い足踏みミシン。庭にはヘチマの棚があって、若い叔母たちがヘチマ水から化粧水をつくっていた。祖母もまた風呂上がりに、浴衣の衿を少しはだけて、ヘチマ水を胸に叩き込んでいた。 晴れた朝には、松葉牡丹が赤、黄、桃、白のシンプルな花をつけていた。さらに気温が上がると、柴犬のチロは、縁側の下に潜り込むか、井戸のそばに穴を掘って、そこに腹這って暑さから逃れていた。 あの頃、わが家には叔母たちが子ども時代に読んだ古い絵本があった。戦火を免れた貴重な本で、かつてそれらを読んでもらった叔母たちが、今度はわたしに読んでくれた夕暮れ。路地裏には、白粉花が咲いて、風呂上がりの子どもたちはその家の年よりが縫ってくれた浴衣を着ていた。そんな光景と麦茶の香りと、雨戸にしっかりとしがみついたセミの抜け殻。井戸の傍らにおかれた大きなタライには、西瓜が冷えていた。 あんな夏をもう一度だけ、体験してみたい。★選挙である。戦後80年の夏に、わたしたちは選挙を迎える。「党内野党」であった首相は、このやみくもな物価高をどう対処するつもりなのか。「うちにはもらいものの米がたくさんある」と言って、高騰する米価に苦しむ国民の怒りをかったかの大臣は辞任。再登場したのは……。軍事費ばかりが増えて、市民にはただただ暑い夏。 小さな庭の桔梗がやさしい紫色の花をつけている。紙風船のような蕾がかわいらしい。 自転車のおじさんが、鐘を鳴らして「アイスクリン」を売りに来た夏。子どもたちは玄関に出て、鐘の音を待っていた。どこかから玉蜀黍をやく匂いが漂ってきたあの夏。風は吹かず、風鈴はただただ軒下にさがっているだけだった。★出久根 育さんの『もりのあさ』を開く。朝もやの中、森を歩く女の子。土の匂いが、緑の匂いが、静かに深く描かれている。何度も繰り返し「味わいたい」一冊だ。

落合恵子のクレヨンハウス日記(25年6月)

…… 6月。アジサイの瑞々しい葉陰。せっせとアリがなにかを運んでいる。あ、わたしがこぼしたビスケットのかけら。……★雨の季節だ。ずっと前にも書いたけれど、毎年この季節になると、素敵な雨傘を買おうか、と迷う。それでもフード付きの雨がっぱを愛用していると、いますぐに傘を、という差し迫った気分にもなれず……。 デパート雨具売り場。 広いフロアに咲いた色とりどりの花のような傘を見ながら、もっと時間がある時に、と立ち去る。淡い水色もいいし、ベージュピンクもいい。思いっきり真紅もいいなど考えながら。 そして気が付くと、時は真夏。雨傘のことなどわすれている。 この梅雨もそうなるかな、と予想しながら、明日あたり、デパートの雨具売り場を少し歩いてみようか。★この季節前後に、やっぱりこの絵本と思うのは、例の『あめがふるときちょうちょうはどこへ』(M・ゲアリック/文 L・ワイスガード/絵 岡部うた子/訳 金の星社/刊)。タイトルがほんと、好きなんだ。青色を中心にして、ほかの色は抑えた絵も素敵だ。ねえ、雨が降るとき、ちょうちょうはどこへ? 教えて。★セダムが流行っている。ぷっくりとした葉がかわいい、色もいろいろ。かたちもいろいろ。わが家では、もう10年以上前に買ったセダムがいまでも次々に増えてくれている。 吉祥寺の店の正面玄関。いろいろな緑や花たちを飾っているのだが、プランターの土が剥き出しはちょっと気になる。そこで「わたしの出番です」と登場してくれるのが、セダムたち。 土の上に置いておくだけで、しっかり根を張って、増えてくれる。「きみたち、すごいね、エライねえ」と時々声をかける。 ★4月18日のことだった。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案を、新潟県議会は、なんと!否決した。 理由は「二者択一では多様な意見を把握できない」だったり、「高度な専門知識を有する複雑なテーマで、県民投票にふさわしくない」等々。 よく言うよ。県民の声を聞かずに、県会議員は一体誰の声を聞くというのか?民主主義への逆襲だ。攻撃か? 署名が集まった14万3千人の思いは、こうして踏みにじられてしまうのか。 県議会の構成は、自民党が過半数を占める。報道によると、自民の議員の中にも再稼働そのものには慎重な意見があるというが「党内野党」であった首相はどう思っているのか? 「党内野党」だった気概を見せてほしい。 昨年、2024年の元日。石川県の能登を襲った震度7の地震。あの日、あの時、北陸電力志賀原発は稼働していなかった。が、もし稼働していたら? 想像しただけで身がすくむ……。 これはある新聞のコラムに書いたものに少しだけ加筆したものだが、いまでも悔しい。こうして原発は次々に稼働していくのか!!! わたしたちは、愚弄されている。★雨の日に読みたい絵本。なぜか、やしまたろうの『からすたろう』。どんな大人と巡り会ったかで、子どもの人生は大きく違う。(クレヨンハウス「通信」25年6月号より)