2025.11.21 12:20それは、些細な変化から始まった ついこの間まで、暑い、暑いと汗を拭っていたのが、急にコートを引っ張り出して羽織ってみたり。 12月初めに上掲のタイトルの新刊にも書いたことだったが、がんと診断される前、どちらかというと暑がりだったわたしが、なぜか急に(と思えた)寒がりになった時期があった。23年に、がんだと診断される、たぶん数年前のことだと思う。 その頃から、あるいは、それよりずっと前から、わたしの身体の内部では、いままでのわたしとは違う変化が生じていたのかもしれない。そして、生まれた変化は、長い時間をかけて(10年単位、もっとの場合もあるようだ)、殖えていたのかもしれない。がん細胞が。 確か同じ頃だったと記憶する。帯状疱疹にかかった。 首筋を中心に寒くて寒くて仕方がないこと。そして...
2025.11.01 12:20落合恵子のクレヨンハウス日記(25年11月)…… 明るい午後の日差し11月。 昼過ぎから夕暮れまでの時間が早くなって、 井の頭公園の水辺のベンチで、ひとり、コーヒーを飲む ……★井の頭公園が近くにある暮らしほど、夢みたものはない。 公園の水辺で、ズック靴を放り投げるように脱いで、ついでにソックスも脱いで靴の中に突っ込んで、「ああ、自由、自由、足にも人権を!」などと叫んで、11月の日差しを綺麗な形の裸足の足の裏に当てて目を細めていたのは、70年も前の、母だった。敗戦からおよそ10年。 月曜から土曜までの仕事。昼間のデスクワークから夕方戻ると、わたしと一緒に夕食をとり、それから駅前の雑居ビルに掃除の仕事をするために、出て行った母でもあった。 月曜から土曜の昼間の仕事は、最初はズック靴での通勤。あ...
2025.10.01 12:17落合恵子のクレヨンハウス日記(25年10月)…… この国の、この夏の行方 そうして、この社会の、この秋の行方 明日が見えない迷い道のただなかで ……★ 10月号ではあるけれど、いまは猛暑の8月半ば過ぎ。週末にはまた台風が、という予報も。 先週は同じ九州で大荒れに荒れた地域があった。 線状降水帯という言葉が、公の天気予報に登場するようになって、どれくらいがたつだろうか。「えっ?なになに?」。 ようやく線状降水帯という漢字にたどり着けた。 天候ひとつとっても、次々に新しい言葉が誕生したり、いままでもあったのだろうが、未使用のまま袋の中にあった言葉に新しく時代のスポットライトが当たったりして、時代と社会、過去と現在、公と個人が妙な具合に交錯する。 一時流行った忖度(そんたく)という単語を耳にし...
2025.09.01 12:05落合恵子のクレヨンハウス日記(25年9月)……9月になれば、風は透き通った薄紫色に 9月になれば、古いジャズかスタンダードナンバーが 聴きたくなって……★などと書いてみて、わたしが9月に、聴きたいジャズやスタンダードは? 月並みながら、9月にはこの通信にも必ず登場させてきた、映画『旅愁』のテーマソング、その名も「セプテンバーソング」。 歌詞もいい。というか、歌詞が心に刺さる。……5月から12月までは長い時があるけれど、 9月になると日は少しずつ短くなり、 木々の葉の色を変えていく この残り少ない日々を わたしはあなたとすごしたい……と、書いても、うん? 日本語に直してしまうと、なんだよ、であるのだ。けれど、メロディと共に聴くと、なんともなんとも。 シナトラもいいし、ヘレン...
2025.08.01 11:50落合恵子のクレヨンハウス日記(25年8月)……2025年の夏 そして、80年前の8月 その日、その時を覚えているひとは減って……★この夏、メディアはこぞって、「戦後80年」の特集を。「戦後」という言葉を前に考えこむ、わたしが。 いつまで、この国で「戦後」は続くのだろうか。「戦後」という言葉が消える日がいつか、それも、そんなに遠くないいつか、やって来るのではないか、と恐れる。 ひやり、とすることばかりが続いている。 6月の22日、米国のトランプ大統領は、SNSに、イランの核施設を空爆したと投稿。一つの国をひとが生きているところを空爆したという事実を、SNSに投稿するあまりにも軽い意識がわたしには理解できない。むろん、問題は空爆そのものにある。それをSNSに投稿する「軽さ」(事実だ...
2025.07.01 11:43落合恵子のクレヨンハウス日記(25年7月)……7月。梅雨があがって青空に白い雲がぽかり。ポンポンダリアが丸い蕾をつけて、2025年の夏がいま! ……★クレヨンハウスが吉祥寺に引っ越してから、3度目の夏がやってくる。7月の光の中で、素足にサンダルをつっかけたあなたが、洗濯ものを庭に干しながら口ずさむのは、どんな歌? 朝に洗濯を終えて、干して、夕方にはすっかり乾く日々。それだけで、気分が晴れる。 ♪にわのシャベルが一日ぬれて……のあの歌の、あの出だしを思う。雨にぬれているシャベルをじっと見ているあの子。あの子の眸に、この7月はどう映るだろうか。★初夏にすでに夏日があったりして、今年の7月も猛暑になりそうな。暑いのは嫌いではないのだけれど、湿度が高いのはちょっと。 最近、郷里の家をとみに思い出す。 ...
2025.06.01 10:55落合恵子のクレヨンハウス日記(25年6月)…… 6月。アジサイの瑞々しい葉陰。せっせとアリがなにかを運んでいる。あ、わたしがこぼしたビスケットのかけら。……★雨の季節だ。ずっと前にも書いたけれど、毎年この季節になると、素敵な雨傘を買おうか、と迷う。それでもフード付きの雨がっぱを愛用していると、いますぐに傘を、という差し迫った気分にもなれず……。 デパート雨具売り場。 広いフロアに咲いた色とりどりの花のような傘を見ながら、もっと時間がある時に、と立ち去る。淡い水色もいいし、ベージュピンクもいい。思いっきり真紅もいいなど考えながら。 そして気が付くと、時は真夏。雨傘のことなどわすれている。 この梅雨もそうなるかな、と予想しながら、明日あたり、デパートの雨具売り場を少し歩いてみようか。★この季節前後...
2025.01.06 03:05いま、わたしにある言葉 2025年1月この一年が、平和と人権と頷きに満ちた日々でありますように。祈るだけではなく、そのために「わたし」は何ができるかを考え、少しでも実行できる2025年であることを、こころより落合恵子
2024.12.11 04:58いま、わたしにある言葉 2024年12月「居場所について」小さな庭の片隅に置いた、古びたガーデンチェア。いつからそこに、居るのだね?その横にある、ホーローの水差し誰がそこに、置いたのかね?靴箱の左端に放置された若草色のスニーカーのヒモもう使われなくなったのかね?それぞれが それぞれの居場所に誰かに 確かに在る 12月。年の暮れあなたの居場所はたしかですか?あったかいですか?落合恵子
2024.11.11 03:21いま、わたしにある言葉 2024年11月「11月のことば」長すぎた夏が ようやく終わり、短かすぎた10月が終わる。そして、11月。詩人・長田 弘さんの詩画集『詩ふたつ』。・・春の日 あなたに会いにゆく あなたは、なくなった人である。 どこにもいない人である・・。学生時代からの恋人。彼の作品の誰よりも早い読者だったひと。あとがきで、詩人は記す。・・亡くなった人が 後に遺してゆくのは、 その人の生きられなかった時間であり その死者の生きられなかった時間を、 ここに在るじぶんがこうして生きているのだ・・。クリムトとの、この詩画集から朝毎に飛び立ち、ここに帰る日々が、わたしにもあった。ことばって、なんだと思う?けっしてことばにできない思いが、ここにあると指さすのが、ことばだ。落合恵子
2024.10.01 02:30いま、わたしにある言葉 2024年10月「10月の詩」北の大地に すっくと立つ一本のはるにれの木を撮り続けた、姉崎一馬さんの写真絵本。『はるにれ』(福音館書店・1981)あの木は、いまでも、元気であるだろうか。いつの日か、その木の下で、すでに見送った懐かしいひとたちに会いたい。早くおいで、と手を振ってくれるひと、来るにはまだ早すぎる、と言うひとも。 『明るい覚悟 こんな時代に』より